私たちは、一人ひとりのペースに合わせた支援を行い、「毎日できたことを、少しずつ増やしていく」ことを大切にしています。

けんせいしゃわくワークの支援は、決して一人に任せることはありません。チーム全体で一緒に見守ることを大切にしているからです。だから、誰かがあなたの頑張りに気づき、誰かがそっと声をかけてくれる。そんなあたたかい毎日が、ここにはあります。

以下では、その主な特徴支援ご利用の流れよくある質問についてご紹介しています。

高水準の賃金

  • けんせいしゃわくワークの利用を希望される方には、見学や面談を通じて、利用の可否や支援体制について一緒に確認させていただきます。
  • 利用者の皆さんには、雇用契約に基づき最低賃金以上の時給をお支払いします。
    イメージとしましては一般就労のフルタイムパートと同等の条件となっております
    • 初年度(令和7年度)は、北海道の最低賃金 時給1,075円 を基準としています。

支援体制

  • 作業は2〜3人のチーム制で行い、困った時にはすぐに相談できる体制を整えています。
    • 「小さなできた!」という達成感を積み重ねることが、次のステップにつながるよう支援しています。
  • 屋内型作業で天候に左右されず、安定的な支援が可能

一般就職に向けたサポート

  • 医療・宿泊施設向けのリネン作業で実務体験
お問い合わせ・ご相談
事前にお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
👉お問い合わせフォームはこちらタップ

お問い合わせは24時間受付中です。ご相談・ご質問・ご見学希望など、お気軽にお問い合わせください。
けんせいしゃワクわーくでは、地域の皆さまと“やさしく、あたたかいつながり”を築いていきたいと願っています。
見学・体験
見学だけでは分からない、実際の雰囲気や作業の様子を体験していただくことも可能です。実際の業務を体験することで、働くことへのイメージをより具体的にすることができます。

ご希望の方には、体験利用についてご案内しますので、お気軽にお申し付けください。
面接
支援の見通しや就労希望の方向性について、職員と一緒に話し合います。
医療・家庭・生活面の配慮が必要な場合もこの時点で共有します。

けんせいしゃワクわーくの利用を希望される方には、見学や面談を通じて、
利用の可否や支援体制について一緒に確認させていただきます。
障がい者福祉サービス受給者証を受け取る
受給者証をお持ちでない方や、サービス等利用計画の作成が難しい方もご相談ください。相談支援専門員と連携し、お手続きをサポートいたします。

セルフプランをご希望の場合も、当施設が作成を支援します。
共に目標を整理し、計画書を作成することで、利用者様が主体的にサービスを選び、利用できるようサポートします。
利用契約・雇用契約の締結
ご利用に関する「利用契約書」と、雇用に関する「雇用契約書」を交わします。私たちは、利用者様が安心して新しい一歩を踏み出せるよう、契約内容を隅々まで丁寧にご説明します。

利用に関する「利用契約書」と、雇用に関する「雇用契約書」を交わします。
ご不明な点やご不安なことがございましたら、その場で何度でもご質問ください。
スタッフとして雇用
はじめの1〜2週間は、オリエンテーション期間として設けています。この期間は、施設や業務内容に慣れていただくための大切な時間です。
一人ひとりのペースや体調に合わせて無理のないよう、全職員でサポートし、徐々に慣れていけるように調整します。

あなたにとって最も働きやすい環境を共に築いていきたいと考えています。ここから、安心して次のステップへ進みましょう。

どのような人が利用できますか?

働く意欲のある18歳以上の障がいのある方で、雇用契約に基づいて働くことができる方です。

利用するために必要なものはありますか?

就労継続支援A型の利用に必要な障害福祉サービス受給者証をお持ちの方、または取得予定の方が対象となります。

どの地域に住んでいる人が対象ですか?

旭川市、鷹栖町、東神楽町、東川町、当麻町、比布町にお住まいの方が対象です。

対象となる障がいの種類は何ですか?

主に知的障がい、精神障がい、発達障がいのある方が対象となります。身体障がいや難病等のある方については、個別の状況に応じて対応させていただきますので、ご相談ください。